2015年8月31日認識のクセによって争いが止まらないメカニズム8月は日本に、人の争いの残酷さを再確認する月でもあります。 by 靖国神社 1945年から数えて、70年を迎えました。 しかし、人は争いを未だ止めることができずにいます。 国家間はもちろん。家族や個人の心の中と様々なところで、起きてしまいます。 争いは誰にでも起きること...
2015年7月26日認識のクセの秘密は、あなたの秘密by Luc Viatour 人生の今ここからをどのように創りたいのかと尋ねられたら、皆さんはどのように考えるでしょうか。 頭でっかちに知っている世界を創ることよりも、心から考え、判断し、選択していく世界の創り方の方がいいと思うのは僕だけではないはずです。 心の動きから考え...
2015年5月13日健康はたった2つの動きから始まっている身体は常に循環を繰り返しています。 実は、骨でさえも固定してはいません。 毎日少しずつ入れ替わり、約5年から7年で入れ替わるそうです。 健康に対して多くの人が関心を持っていることは、健康の市場規模を見れば一目瞭然です。 数兆円規模の健康産業では、食品から、医療、癒やし、フィ...
2015年4月16日君の立場になれば君が正しい。僕の立場になれば僕が正しい。 ボブディラン問題が散在している今の時代の中で、問題解決ができる能力は自分だけでなく、周りの人の幸せや成功にもっとも貢献できる能力と言えます。 当然、そんな時代ですから、問題解決の手段や技術も溢れてしまっています。 しかし、そもそも何を見ればいいのか?という本質が見えにくくなっていること...
2015年3月21日ストレスは健康に良くないと教えてきたことは間違っていました。健康心理学者 ケリー・マクゴニガルby TED Conference 健康心理学者のケリー・マクゴニガル。 意志の力に対する研究を長年行ってきた人物です。 瞑想の実践者でもあり、多くのメディアが目標と葛藤について報道する際に、彼女の発言を引用しているため、注目が集まっています。 そんな彼女が、10年間伝えて...
2015年3月7日これからの教育はどんなOSを選ぶのかの時代になるずっと変化が必要だと言われ続けている中に、教育があります。 社会構造やその秩序を維持・成長させていくために必要不可欠なコンテンツとして遥か昔から、そしてこれからも必要不可欠であることは間違いないでしょう。 日本の文部科学省は「社会の変化に対応する教育の在り方」として、 「「...
2015年2月19日気付いてください。あなたは、自分が思うよりも、ずっと美しい「気付いてください。あなたは、自分が思うよりも、ずっと美しい」 私たちは、様々な現象が起こる世界を解析しながら選択や判断をしています。 もっとも敏感に考えてしまいやすいのは自己存在、つまり「私」に関する現象です。 身体のラインや肌の質。魅力や美しさ。 どう思われたかという他...
2015年2月11日「観術」 創始者 NohJesuが語る「観術」とは何か?FM NATUREより。FM NATUREに、観術創始者 NohJesuが出演しました。 今回は、創始者NohJesuが、分かりやすく語る「観術とは?」をお伝えします。 テキスト化した文章は語尾をより分かりやすいように補っています。 左NohJesu by 地球TV/FM NATURE ◆観術とは...
2015年1月26日子どもと大人の見える世界の違いTHE EYES OF A CHAILD 人が認識する世界は、その人の知っている世界に影響を受けてしまいます。 無意識で起きていることですが、この知っている世界が、今この瞬間の選択や判断にとても強く影響を与えています。 そのことが分かる実験映像があります。 教育の一環として...
2015年1月15日完璧を恐れるな、どうせ完璧になどなれないのだから サルバトール・ダリサルバトール・ダリといえば、常識を越えた、彼独自の自由度を表現してきた人として、多くの人たちの記憶に残っています。 自分の作品発表会の時に、潜水服で登場したら、呼吸に必要なチューブがドア挟まってしまい、危うく窒息しそうになったというエピソードが残っています。 彼なら、そんな...