2018年8月4日私は一度自尊心を失くし自分を大切に出来なくなったけど...私は一度自尊心を失くし自分を大切に出来なくなったけど、もう一度自分と、自分の人生を好きになってみようと思った。 こんにちは、疎通の課題を解決するやまだゆうきです。 今回扱うのは自尊心です。 というのも、こんなキーワードをネットで目にしたからです。 「私は一度自尊心を失くし自...
2018年7月28日なぜどう思われるのかが気になるんだろう?なぜ人からどう思われるのかが気になるんだろう? こんにちは、疎通の課題を解決するやまだゆうきです。 「人からどう思われるのか?」気になる人多いですよね。 ほどほどならいいんですが、自分の考えや感情に強く影響を与えてしまうと、自分の心を小さくさせてしまったり、尊厳を喪失したり...
2018年7月22日自信がないって、なんで思ってしまうんだろう?こんにちは。 疎通の課題を解決するやまだゆうきです。 ブログでは何度となく脳の認識構造について触れてきました。 認識するときには必ず全体を見ているのではないこと。 部分的な情報だけをとって、その全体像を勝手に描いてしまうという内容でした。 さて、今回は私達誰もが思ってしまい...
2018年7月15日仕組みで考えるときのポイント仕組みで考えるときのポイント 脳はこれまでお伝えしてきたように、部分しかとることができません。 全体を全体として認識することが出来ないんですね。 この認識構造の仕組みに沿って考えることが大事になってきます。 今回は、そのポイントをシンプルな対称性で表現してみたいと思います。...
2018年7月8日Part3:30歳で脳の1/5が無いことを知って、心と精神が大振れ、でも○○だったことに気付けて、人生変わったという話30歳で脳の1/5が無いことを知って、心と精神が大振れ、でも○○だったことに気付けて、人生変わったという話 Part3 30歳で脳の1/5が無いことを知って、心と精神が大振れ、でも○○だったことに気付けて、人生変わったという話 Part1 30歳で脳の1/5が無いことを知っ...
2018年6月25日Part2:30歳で脳の1/5が無いことを知って、心と精神が大振れ、でも○○だったことに気付けて、人生変わったという話30歳で脳の1/5が無いことを知って、心と精神が大振れ、でも○○だったことに気付けて、人生変わったという話 Part1 ◆他人事(笑)から自分ごと(泣)に はじめは大笑いしていたものの、時間が経つごとに、CTの映像のことを考える量が増えてきました。 自分の脳なんて見るのは初...
2018年6月25日Part1:30歳で脳の1/5が無いことを知って、心と精神が大振れ、でも○○だったことに気付けて、人生変わったという話30歳で脳の1/5が無いことを知って、心と精神が大振れ、でも○○だったことに気付けて、人生変わったという話 Part1 今回は、僕自身の心が経験したストーリーをお伝えしていきます。 長文になってしまっているので、何回かに分けてお伝えしますね。 学生を卒業した後、機械のエンジ...
2018年6月22日考える力を、認識構造に沿って底上げする教室はじめました考える力を、認識構造に沿って底上げする教室はじめました 脳には認識の構造がある。 そして、私たちの考え感情は、その影響を100%受けている。 でも、そのことに私たちは気付いてはいない。 これまで、そんなことを中心にお伝えしてきました。 脳は、何かを認識する時に、あるパターン...
2018年6月16日認識は範囲を勝手に区切ってしまう認識は範囲を勝手に区切ってしまう 切っても切り離せない関係を、容赦なく切り離してしまう認識構造 光があれば影が生まれます。 両者は切っても切り離せない相対的な関係にあります。 だとすると、 影が消えてしまうということは、光も消えているということになります。 しかし、私たちは...
2018年5月28日切っても切り離せない関係を、容赦なく切り離してしまう認識構造切っても切り離せない関係を、容赦なく切り離してしまう認識構造 仕組みと経験との違い 現実の世界は相対の世界です。 相対する二つの世界は、同時に生まれたり消えたりします。 相互に作用しています。 共通点と相違点を同時に共有しています。 しかし、私たちの認識は相対世界を同時に理...
2018年5月20日経験に基づこうとする脳との戦い経験に基づこうとする脳との戦い 分からない、難しい、そんな時こそ仕組みで見る 私たちの考えや感情は、必ず自分の過去のデータバンクの情報を基に走っています。 考えや感情の材料のすべては、過去のデータバンクの情報に基づいているということですね。 これが何を示すのかというと、 自...
2018年5月13日分からない、難しい、そんな時こそ仕組みで見る分からない、難しい、そんな時こそ仕組みで見る 何かを学ぼうとするとき、必ずその進捗を妨げてしまうのが「分からない」「難しい」ですよね。 これは、人間が脳を使って物事を理解し考えようとしている限り、切っても切り離すことができないものです。 どれだけ多くを知ったとしても、それと...
2018年5月6日主観の主を大切に「仕組みに基づく解析」を前回お伝えしました。 経験に基づくと、思い込みや決めつけがいつの間にか働いてしまい、誤解やコミュニケーションに支障をきたしてしまいます。 すると、ひとつ疑問が浮かびます。 「主観は悪いモノなの?」 答えはNO。 当然、主観も客観も良いものでも悪いもの...
2018年4月29日もっと輝きたいのです。 問答とある崇高だと評判の教育者に相談に来た人がいます。 相談「自分の人生を、輝く生き方にしたいんです」 教育「自分の人生を輝かせたいと」 相談「はい、そうです」 教育「輝く人生って?」 相談「私は夫と6才になる子どもがいます。子どもを通じて知り合った他の親御さん達を見ていると、...
2018年4月20日経験に基づく解析と仕組みに基づく解析の違い経験に基づく解析と仕組みに基づく解析の違い 人は、目の前にあるものを名前を付けて理解しようとします。 例えば、「テトラポッド」といえば海に沈んでいるあれを思い浮かべるでしょう。 では、「ヘプタポッド」といえばどうでしょう? 自分が知らないモノについては、それが何を指している...
2018年4月15日意思決定が弱くて困っています 問答ある崇高だと評判な神父さんに相談に来た人がいます。 相談者「意思決定が弱くて困っています」 神父:何を決めれないの? 相談:自分のことや将来のこと、何をするにも悩んでしまいます。 神父:自分のことを決め付けられるのはどうなの? 相談:とても抵抗があります。 神父:どうして?...
2018年4月8日本当の問題とは何か確実な変化成長には仕組みが必要 本当の問題とは何か 何かをしていれば、必ずやってくるのが「悩み」や「問題」です。 僕自身も、仕組みで観る観方を身に付けていない頃は、悩みだと「思った」こと、問題だと「思った」ことを前提に、解決策を探していました。 ネットや本で調べたり、相談を...
2018年4月1日認識構造から考えは生まれてくる確実な変化成長には仕組みが必要 ・認識構造から考えは生まれてくる 人生、上手くいくこともあれば、いかないこともあるのは当然の話です。 コミュニケーションや人間関係の中でも、特に「考え」に着目している方の多くは、「自分の考えのクセ」を意識される方が多いように感じます。 「何に...
2018年3月25日本当の自分を探しています 問答今回は、ちょっとした問答をご紹介します。 とあるお坊さんがやっている勉強会に、「本当の自分」を探している人が相談にやってきた、という話です。(パパジ、私に『私』と会わせて下さい!)より ある崇高だと評判の坊さんに相談に来た人がいます。 相「本当の私を探してします」 坊:うん...
2018年3月18日個人、関係性の可能性を爆発させる仕組みで考える観るとはどういうことか ・個人、関係性の可能性を爆発させる 仕組みで観るということをお伝えしていますが、実は人類の歴史上でも仕組みを観ることで、歴史的にとても大きな変化が起きた時代があります。 今回は、その辺を少し見つつ、仕組みで考えるということを、掘り下げて...