2018年3月11日仕組みには個人の違いはない仕組みで観るとはどういうことか ・仕組みには個人の違いはない 私たちは、健康を害すると医者に診てもらいますよね。 僕の話ですが、つい先日、、仕事先から帰宅中に、吐きそうなほど気持ち悪くなり、閉院時間ギリギリに病院に駆け込んだことがありました。 普段は体調を崩すことはめったに...
2018年3月2日考え自体が仕組みでできているなぜ考えに仕組みが必要なのか ・考え自体が仕組みでできている 「自分の考えが仕組みによってできているって、自覚あますか?」 と質問すると、ほとんどの方は「ない」と返ってきます。 仕組みっていうと、なんだか機械や物理などの学問的な印象で、それと自分の考えが一致しにくい、という...
2018年2月23日考えは記憶に100%依存しているなぜ仕組みが必要なのか ・考えは記憶に100%依存している 「オリンピック」と聞くと平昌オリンピックを思い浮かべる人が多いでしょう。その次は東京オリンピックでしょうか。 リオデジャネイロオリンピックを思い浮かべる人は少ないかもしれませんね。 それは、記憶に新しいものを考えて...
2017年12月31日手を伸ばすならこの宇宙の光が 見つめる先にあったとしても 受け止める準備がなければ 見えやしない 今ここだって いろんな出会いで溢れてる きれいごとはかりじゃないけれど 手を伸ばすなら 涙で曇らせないで 受け止めた光を 暖かい勇気にしよう #ポエム
2017年11月20日Poem 会いたい ちから会いたい その力は 体験やどこかへ行きたい、足りないものが欲しいという力をはるかに超える 会いたい その大海のような揺らぎが 切なさや哀しさ、感動という心の動きを人間性に変えていく 会いたい 忘れないでいて その実感を生み出す主があなたそのものなのだ。 #ポエム #美しい ...
2017年11月10日新しいことを理解しようとする前に、大事なこと理解とは何かについて、動画でまとめてみました。 インターネット上でも、意外と「理解とは何か?」という素朴な疑問の答えといえるものって、ほぼないに等しい状態なんですね。 今回は、動画でお伝えしている「理解とは」を踏まえたうえで、動画ではお伝え出来なかった、誰もが見落としがちで...
2017年7月18日認識のクセの3つの世界観が意味すること「1/4脳の認識のクセと考え感情の関係を理解 認識のクセ編 」 でお伝えしている、認識のクセの3つの世界観。 ここでは、動画ではお伝えしきれなかったポイントに少し触れてみたいと思います。 動画の中でお伝えしたポイントは3つでした。 ・1つ目は、認識できる世界とできない世界が...
2017年4月1日理解って、そういえばなんだっけ?思い込みとの違いは?理解とは。 何気なく使っている「理解」ですが、理解とは何かと問われると、ちょっと答えるのが難しいなと感じてしまう単語でもありますね。 「理解」が人生に与える影響は、どれ程あるでしょう? 意思決定や些細な気付き、正確な判断、物事の捉え方や使い方など、人生の小さなことから大きな...
2017年3月10日疎通の課題解決を「技術」にこだわる3つの理由疎通の課題に問題意識を持ち、その解決に取り組んでいる僕ですが、その解決法として選択しているのが「技術」です。 今回は、なぜ技術にこだわりを持っているのかをお伝えしたいと思います。 3つの理由をあげてみました。 1.誰もが限界を超えることを可能としたものが技術。 2.技術が社...
2017年2月18日福岡で講座を開催します。お知らせです。 福岡で開催する1000人規模の講演会に伴い 東京で主に開催してきた講座を福岡で開きたいと思います。 既に席数が残りわずかになってきていますが、 興味のある方は、ぜひお越しください。 【福岡】日常を創造的にする為の、脳の認識が持つクセを理解する講座 人...
2017年2月11日感情に振り回されている相談への手紙自分を苦しめてしまう感情を手放せない。 そんな話をこの前してくれたじゃない。 あれから、私が昔ね、感情と戦っていた頃を振り返ったときに、ちょっと気付いたことがあるの。それを伝えられたらと思ってこのメッセを送るわ。 私が振り返って思ったのはね。 感情を手放してしまったら、 そ...
2017年2月5日疎通の課題をイメージ(図形)でみてみる疎通の課題は、分かり合えない課題であること。 その対象は、相手だけではなく、自分であり、自分の創った世界であること。 そして、疎通の課題を解決するには、技術をトレーニングしながら、「認識のセンス」と「考える力」を持続的に成長させていくことが必要だと、前回のブログでお伝えしま...
2017年2月1日「疎通の課題を解決する」ってどういうこと?「疎通の課題を解決する」 これをテーマに活動をしています。 このテーマは、僕自身が自分の人生で取り組むプロジェクトとして掲げた問題意識です。 この時代で最も解決すべき問題は、疎通の課題ではないかと考えています。 疎通の課題って何ですか?と、よく聞かれます。意思疎通の疎通です...
2017年1月20日分かり合えない涙が乾くまでに分かり合えない涙が乾くまでに その心が温まりますように あなたよ その心を抱きしめていこう その色の涙は、全ての人の心を染めてきた色だ。 世界の全てがストップするまでに 悔しい自分に気付きますように 革命家であるあなたよ 歓喜の涙の色に塗り替えていこう 今見えている世界は、...
2017年1月19日その考えは、心から生み出したい考えですか?人間の思考は、まるでプログラムされたかのように脳の初期設定に忠実です。 一例を上げると、 ・目の前の出来事を理解しようとするときは、必ず、自分が過去に蓄積した情報知識に基づいて理解しようとする。 ・一度「これは○○だ」と理解をすると、その理解がたとえどんなに勝手な決めつけで...
2017年1月16日情報知識が増えたところで何も変わらない社会に溢れる情報量の多さには圧倒されることも少なくありません。 皆さんはどうでしょうか。 by 総務省 ICTコトづくり検討会議 ちなみに、総務省の報告書によると、 国際的なデジタルデータの量は、2020年までには約40ゼタバイト※(2010年時の約40倍、DVDメディア約...
2017年1月6日陰陽五行で2017年、2018年、2019年、2020年を通して見てみよう2017年が始まりましたね。 2017年はどんな一年にしようと考えていますか? 2017年の目標や計画を立てるときに、2020年までの目標を立てるといいかもしれません。 2020年へ向かうストーリーの中の、2017年として捉えてみると、2017年の目標や計画のイメージが、ぐ...
2016年12月4日答えを知ることがゴールではないってどういうこと?人間は、答えを求める生き物です。 自分という存在の答え。生きる理由。この世界、この宇宙の仕組みや真実。 答えを知れば、答えと出会うことさえできれば、自分の疑問や迷いを解消してくれると考えがちです。 さらに、考えの道しるべが明確になると思いがちですが、実は全ての人にそうだとい...
2016年11月20日幸せを求めてしまう人は、失敗を避けようとしてしまう幸せを求めてしまう人は、失敗を避けようとします。 どうしてでしょうか? 幸せと失敗は「反対なもの」、「違うもの」だと認識しているからです。 これだと、幸せを得るのか失敗を得るのか、そのどちらかしか得られないことになります。 本当にそうでしょうか? 新しいチャレンジがなかなか...
2016年11月14日想像する未来しか実現しない創造は、想像によって決定されます。 想像とは、思い描いた世界や考えた世界、意味付けや価値付けした世界を指しています。 想像した結果、対象と自分との関係性が決定されます。 「自分にとってどんな存在なのか?」「自分とどんな関係の存在なのか?」に答えられるようになります。 もし、...