分かり合えるコミュニケーション

人間関係や価値観の相違、性格の不一致など、分かり合えなくなる現象は色々とありますが、もしかしたら、全てコミュニケーションの問題かもしれません。
◆上手くいくコミュニケーションと上手くいかないコミュニケーションの違い
上手くいくコミュニケーションと上手くいかないコミュニケーションの違いは、よく観察するとハッキリと分かるくらいシンプルです。
A「なぜ教えてくれなかったの?」
B「それは、トラブルがあってね、その対応に追われていたの」
A「それはいいんだけど、連絡くれてもいいじゃない」
B「いや、だからトラブルに追われていたって言ってるでしょ」
A「あなたはいつもそう」
B「だから、トラブルだって言ってるの」
よくありがちなズレズレのコミュニケーションですね。
これ、何が起きているのかというと、お互いが主張ばかりしているんです。
Aさんは、初めから言いたいことがあるので、相手の話が聞けていません。
Bさんは、状況の説明だけに気をとられています。
Aさんは、自分が聞きたいことが聞けなくてイラッとしてます。
Bさんは、自分の言っていることが通じなくてイラッとしています。
このパターンは本当によくあるやり取りです。
脳は相対的な二つのことを同時にすることが出来ません。
キャッチボールで例えるなら、
投げようとするときは受けとることができず。
受け取ろうとするときは、投げることは出来ません。
ちゃんと受け取っていないのに、素早く投げようとするとミスしてしまいます。
同じように、
主張するときは、人の話は聞けず。
人の話を聞いているときは、主張出来ません。
お互いが主張していると言うことは、誰も聞いていないということになります。
そもそも、コミュニケーションを成立させる必要があります。
ちゃんと、受け取って、投げる。
話を聞いて、主張する。
コミュニケーションの内容は、その次の段階です。
◆ちゃんと聞ける心を創る
「聞くこと」は、簡単のようでなかなか難しいものです。
主張したいことがある時は、ほとんど人の話は聞けていません。
こんな状態を「我がある」「エゴがある」と言います。
「我」というのは、自分の存在にとらわれている状態のことです。
自分を守ろう、傷つかないようにしようというのも同じように「我のある」状態です。
この「我」があると、人の話は聞けません。
人の我を受け入れる余裕が無いんですね。
ちゃんと聞くには、自分の我にとらわれないことです。
我にとらわれなければ、相手が何を言おうが、その言葉にとらわれることはありません。
相手が考えたことでしかありませんし、相手がどう思うのかは相手の自由です。
ちゃんと理解出来れば、
「あなたはそう思うのね」
で済む話です。

◆ちゃんと話を聞くには
そもそも、話を聞くとはどういうことでしょうか。
それは、相手が伝えたいことを聞くことです。
話しの内容は、伝えたい、共有したいという出発から始まっています。
全ては、その出発に沿って、言葉やエネルギー、感情の組み合わせで表現されます。
例え、相手の放つ言葉や感情に寄り添っても、相手が伝えたいと思っていることが伝わっていなければ、コミュニケーションは成立しません。
逆に、言葉分からなくても、伝えたいことが伝わっていれば成立します。
言葉や感情は、伝えたいことを伝えるための道具です。
聞き手側は、その道具(言葉や感情)を受け取ろうとするのではなく、道具を頼りに伝えたいことを探ることが必要です。
これかなと思うものが見つけられたら、それを確認すれば受け取れたかどうかが分かりますね。
◆何よりも安心感が大事
ここで大切なのが安心感ですよね。
この安心感は、「自分」と「存在」を分離することが大事です。
「存在としての自分」は、身体の自分をイメージすると分かりやすいかもしれません。
また、自分の主張が無視されたり、批判されることでも存在としての自分を感じますね。
五感覚で感じる自分が、存在としての自分です。
じゃぁ、自分と何か。それは、存在としての自分を認識している自分です。
五感覚ではキャッチできない自分。
つまり、心や魂といった「自分の中心そのもの」です。
この「中心そのものである自分」と「存在としての自分」を分けること。
「中心そのものである自分」は、どんな刺激や言葉と出会っても、尊厳が失われることはありません。
「存在としての自分」は、条件や環境によってコロコロと変わってしまいます。
「我」は、存在としての自分です。その自分で出会おうとするのでなく、中心そのものの自分で出会おうとすること。
何も失われることがない安心感があれば、どんな出会いもしっかりと受け入れるところから始めることができます。
分かり合うためのコミュニケーションは、まずしっかりとキャッチボールをすることですね。
自分が伝えたいことが伝わったと思えば、相手の話を聞こうとします。
まずは自分から、相手の伝えたいことをしっかりと確認できるようになること。
そうすれば、相手から質問がやってきます。
「あなたが話したいことは何?」って。
余裕をもった出会いをしましょう。
◆まとめ
・お互いが主張ばかりだと、コミュニケーションは成立しない。
・コミュニケーションの成立とは、話を聞いて、主張すること。
・ちゃんと聞くには、自分の我にとらわれない安心感が必要、そして、相手が伝えたいことを聞くこと。
・安心するには、中心そのものである自分と存在としての自分を分けること。
・認識構造と考え感情との関係
・考える力を身に付けるには
・自分の現在地を整理するには